「ふれあいサロン」

日頃の悩みや将来の不安などを仲間やアドバイザーさんと一緒に話しませんか?
就労のことだけでなく、新しい情報交換やリフレッシュの場所として気軽に利用できるサロンです。
【開催日】毎月第3日曜日(8・12・3月はお休み)
【開催時間】10:00~15:00
【場所】千葉県社会福祉センター3F 千葉県肢体不自由児協会事務局
ふれあいサロンは、「赤い羽根共同募金」の助成により実施されています。

療育キャンプ参加者募集
令和3年10月9日(土)10日(日)療育キャンプ報告
今年もキャンプは新型コロナウイルス感染の予防を考慮し一般募集を行いませんでした。
10月9日(土)10日(日)のキャンプは自立を目指し訓練しているふれあいサロンの参加者5名の宿泊と、高等部卒業生を含む総勢19名での開催となりました。
1日目は福祉センターにてピザランチ、その後電車にて海浜幕張の三井アウトレットへショッピング。 電車を利用してのショッピングや就寝の準備など自分たちで行いました。
2日目はリフトバスに乗り鴨川シーワルドでショーを楽しみました。
なお、ボランティアは社会人ボランティアのみにお願いしました。
親子の旅を実施しました
親子の旅報告
令和4年6月5日(日)
今年の親子の旅は、西千葉にある「みどり寿司」にて海鮮ランチをいただき、親子含め総勢23名で楽しい1日を過ごしました。

令和4年度 第70回 「手をつなぐ作品展」作文募集
令和4年8月1日~10月17日まで、千葉県内の小・中・高校・特別支援学校の児童・生徒を対象に、作文を募集します。
共に生きる社会に向けて、思いやりや、あたたかい理解を深めていけるように、たくさんの応募をお待ちしています。
内容 | ・心身障がい児者への理解を深める内容のもの ・学校や地域、交流会、ボランティア活動での体験や、日ごろ福祉について、また共に生きる社会について感じていること。 ・障がいのある本人が日々感じていること、将来の目標、夢など |
作文の条件 | ・400字詰め原稿用紙(B4縦書き)を使用 ・小学1年から4年は2~3枚程度 ・小学5年以上は3~4枚程度 |
※原稿用紙の始めの3行までに題名、学校名、学年、氏名を必ず記入すること
第69回「手をつなぐ作品展」入賞者報告
令和3年8月2日から11月1日にかけて、千葉県内の小・中・高等学校・盲ろう特別支援学校児童生徒を対象に、心身障がい者への理解を深め福祉向上を目的とした、「手をつなぐ作品展」の作文を募集しました。審査の結果、入賞者11名が決まりました。
入賞作品
賞 | 受賞者氏名 | 学校名 | タイトル |
---|---|---|---|
千葉県知事賞 | 金子 絢音 | 千葉県立 佐倉西高等学校 3年 | 無意識 |
千葉県教育委員会教育長賞 | 八里 宙頼 | 八千代市立 八千代台東小学校 2年 | お兄ちゃんがんばれ! |
千葉市教育委員会教育長賞 | 馬場 達也 | 千葉県立 桜が丘特別支援学校 高等部3年 | 外に出て感じたこと |
毎日新聞社千葉支局長賞 | 堤谷 洲大 | 千葉県立 桜が丘特別支援学校 高等部1年 | 周りの人が変えた自分の心 |
千葉日報社社長賞 | 小張 春 | 流山市立 常盤松中学校 2年 | 自閉症スペクトラムを知っていますか |
NHK千葉放送局長賞 | 川野 咲弥 | 柏市立 手賀中学校 1年 | 私の障害について |
千葉県小学校長会会長賞 | 小田切 恵莉 | 千葉県立 袖ケ浦特別支援学校 小学部6年 | みんなに届けたい「ありがとう」 |
千葉県中学校長会会長賞 | 亀山 知啓 | 流山市立 南部中学校 2年 | 「健常者」とは何か |
千葉県特別支援教育研究連盟理事長賞 | 菅谷 友里乃 | 植草学園大学附属 高等学校 2年 | あの時までは何も知らなかった |
千葉県肢体不自由児協会理事長賞 | 髙松 芽衣 | 植草学園大学附属 高等学校 1年 | 貴重な経験 |
千葉県肢体不自由児協会理事長賞 | 樋口 香南 | 千葉県立 袖ケ浦特別支援学校 高等部1年 | 「将来の夢」 |
第69回「手をつなぐ作品展」表彰式
令和4年2月27日(日) 千葉県社会福祉センターにて第69回「手をつなぐ作品展」表彰式を執り行いました。
賞状授与の後、千葉県知事賞・千葉県教育委員会教育長賞・千葉市教育委員会教育長賞の3名の作文朗読が行われ、心温まる作文に会場の方々から大きな拍手が送られました。
奨学金事業
目的 | 肢体不自由で高等学校及び特別支援学校高等部在学生徒に奨学金を交付して、修学活動を奨励し、育成することを目的とする。 |
採用予定人員 | 10人程度 なお、1学校からの推薦生徒数は3名までとする |
奨学金 | 年額 1人 20,000円(返済義務なし) |
出願資格 | ・高等学校全日制・特別支援学校高等部に在学する1、2、3年生 ・高等学校定時制に在学する1、2、3年生 ・通信制に在学する生徒のうち、概ね一般の在学年齢程度であるもの ・身体障害者手帳所持者で肢体不自由1級から3級までの障害のあるもの ・就学継続に心身ともに十分耐え得るもの ・すでに当協会の奨学金を受給されたものは除く ・千葉県内在住者 |
出願方法 | 1、出願者は奨学生申請書兼推薦書に必要事項を記入のうえ在籍する校長へ提出する。 2、在学校校長は奨学生申請書兼推薦書に必要事項を記入し、公益財団法人千葉県肢体不自由児協会へ提出する。 |
提出する書類 | 奨学生申請書兼推薦書 |
提出期限 | 令和4年10月11日 |
提出先 | 〒260-0026 千葉市中央区千葉港4-3 千葉県社会福祉センター内 公益財団法人 千葉県肢体不自由児協会 Tel 043-245-1732 |
採用の決定 | 10月末に開催する選定委員会により決定し、在籍する学校長宛に通知する。 |
※「赤い羽根共同募金」の助成により実施されています。

ガールスカウト千葉市協議会 親睦バザーに参加出店
令和4年5月15日(日)、千葉市中央公園にて開催された親睦バザーに出店参加しました。
令和3年度 行事・催しの開催予定
コロナ感染の拡大を防ぐため、行事・イベントの開催が延期・中止となっています。今後の行事・催しは現時点での予定です。
開催につきましては、その都度決定次第、募集、ご案内をさせていただきます。
- 親子の旅 【日時】7月11日(日) 9月12日(日) 両日とも 【場所】未定
- キャンプ 【日時】10月9日(土)・10日(日) 【場所】ポ-トプラザホテル宿泊
- 福祉の広場 【日時】11月21日(日) 千葉県社会福祉センター
- ふれあいサロン 【日時】毎月第3日曜日 10時~15時。開催につきましては事前にお電話で確認してください。お電話での相談は随時受け付けています。
第7回 福祉の広場を開催しました!
令和3年11月21日(日) 千葉県社会福祉センターにて「第7回 福祉の広場」を開催しました。
当日は介助犬協会より孝くん・モップスくん・ステラちゃんが来てくれました。
その他に協会貸与品の展示・中古品の販売、アビリティーズケアネット㈱さんより訓練器具・車いすの展示、相談、専門家による福祉に関する相談コーナーやバザー販売も行いました。



共同募金からの助成事業です
